亀田語のとのぐち
ウエブで秋田弁を探してみだば、えっぺ見つかったす。
下のページなば、リンクも張られてあったっけす。
「秋田県総合リンク集」>「piyoyoOnline秋田県総合リンク集」>「ディレクトリ 教育」
>「きっずpiyoyo秋田県総合リンク集」>「学校勉強 秋田弁」
んだども、「亀田語」どだば、かなり違いが有るみでだすな。
おらほなば、真田幸村の娘の「お田の方」が、2代目の殿様さ嫁っこに来たとごだし、
シーボルト事件でつかめられだ「馬場為八郎」がお預けになったとごでもあるし、
あっちゃの言葉もちょぴっとぐれなばへえってるのがも知れねすな。
としゅう訳で、「オラホの標ずん語」をまとめてみだなだす。
んだども、「オラホの標ずん語」を喋れるふとは、もうほとんどえねぐなってしまったす。
んだがら、おらえの「ばば」のしゃべてる話こ、聞ぎ耳立でで聞いで、
このページけだなだす。
おもしぇぐねがも知えねども、まんず、読んでみでければえすねが。
太字 アクセントだす
カタカナ 短く、えでけれ
す すとしを足して、2で割てけれ
し 前歯のどごで、音こ出してけれ 擦滑音だすな
すす と すし と しし をきぎわげれれば、ひとりめだべが。
それと、あんまりくぢあげねよにな。
いまなばええども、はるさぎなどだば、すずめこすこかげるし、
ふゆだばゆぎつもるど。
名詞編(男性に関するもの)
|
じじ じっちゃ |
お祖父さん お爺さん |
|
てで |
父さん 農家の妻が夫を、子が父親に呼びかける時の言葉 |
|
ちゃ |
父さん 職人の妻が夫を、子が父親に呼びかける時の言葉 |
|
とっちゃ |
父さん 商人の妻が夫を、子が父親に呼びかける時の言葉 |
|
どど おど |
夫 妻が夫を表す時の言葉 |
|
おどさん |
ご主人 よその人がその家の主人に呼びかける時の言葉 |
|
あに あんちゃ あんこ |
兄さん 弟や妹が兄に呼びかける時の言葉 親が長男に呼びかける時の言葉 よその人が若い男の人に呼びかける時の言葉 |
|
おんじ おんちゃ |
弟 親が長男でない男の子を表す時の言葉 兄が弟を表す時の言葉 |
|
おどごわらし |
男の子 親が男の子をまとめて表す時の言葉 |
|
おんちゃ |
叔父さん 伯父さん |
|
おどご |
男 |
|
わがぜ |
若勢 地主や山主に雇われて、農林業に従事している男 |
名詞編(女性に関するもの)
|
ばば ばっちゃ |
お祖母さん お婆さん |
|
あば |
母さん 農家の夫が妻を、子が母親に呼びかける時の言葉 |
|
じゃっちゃ |
母さん 職人の夫が妻を、子が母親に呼びかける時の言葉 |
|
かっちゃ |
母さん 商人の夫が妻を、子が母親に呼びかける時の言葉 |
|
がが おが |
妻 夫が妻を表す時の言葉 |
|
おがさん |
奥様 よその人がその家の奥様に呼びかける時の言葉 |
|
あね あねちゃ あねこ |
姉さん 弟や妹が姉に呼びかける時の言葉 親が長女に呼びかける時の言葉 よその人が若い女の人に呼びかける時の言葉 |
|
おなごわらし |
女の子 親が女の子をまとめて表す時の言葉 |
|
じゃべ |
娘 親が、娘を卑下して表す時の言葉 女の子 よその人が、女の子を卑下して表すときの言葉 |
|
おばこ |
年頃の娘 |
|
こまち |
看板娘 〇〇小町というように使われます |
|
おなご |
女 |
|
めらし |
女中 地主や山主に雇われて、家事や農林業に従事している女 |
妹がねすな。なンとしたなだべ。
名詞編(人に関するもの)
|
あがぎれ |
子供にとっては、2大病のうちのひとつ 痛かったあ |
|
あぐど |
かかと |
|
あじゃこ |
子守り 子守りをするために雇われている若い女 |
|
いどご |
いとこ |
|
おどげ |
あご |
|
おね |
同い年 同級生 |
|
おぼご |
赤ん坊 |
|
おめ |
お前 あなた 女性も使う |
|
おれ |
俺 私 女性も使う |
|
がぎ |
子供 少々悪意を含んで言う場合もある |
|
がっくび |
頭 |
|
がっけあだま |
後頭部が平らな頭 布団で育てられた証拠 我々はえずめで育った |
|
けっち |
お尻 げっちとも言う |
|
じんじろまぎ |
つむじ |
|
しぇんしぇ |
先生 がぎどもは、しぇんしぇの日直当直が楽しみだった |
|
しもやげ |
子供にとっては、2大病のうちのひとつ 痒かったあ |
|
たなつりげっち |
棚吊尻 ヒップアップ 昔は喜ばなかったのかも |
|
としょり |
お年寄り |
|
なじぎ |
おでこ |
|
ばっち |
末っ子 ばちこ ばっちこ とも言う |
|
ふぐだみみ |
耳たぶの大きい様 |
|
へら |
姉さん女房の夫婦 |
|
まぎ |
親戚 関係者 仲間 |
|
まなぐ |
目 |
|
やっこ |
乞食 |
|
わらし |
子供 |
|
わげもの |
若い者 |
|
んが |
お前 少々悪意を含んでいる 女性は使わない |
|
|
|
名詞編(あぐで集)
|
うそこぎ |
嘘つき |
|
えふりこぎ |
エエカッコシイ |
|
かだぱり |
意地っ張り |
|
かっぽ |
つんぼ 聞こえないふりをした人に向かって言う |
|
かまけし |
破産した人 かまどけしとも言う |
|
からぽやみ |
怠け者 |
|
くされたまくら |
役立たず たまくらとは、鍬や鎌の柄に付いている鉄輪 |
|
じぐなし |
意気地無し |
|
しゃべちょ |
おしゃべりな人 しゃべっちょとも言う |
|
たえなし |
だらしない人 |
|
たんぱら |
怒りんぼ |
|
てぼこ |
不器用 てぼっことも言う |
|
なぎみそ |
泣き虫 |
|
ばしこぎ |
嘘つき |
|
ひだりまぎ |
常識の無い人 じんにろまぎが左巻きということは |
|
びっこ |
足の不自由な人 |
|
ひやみこぎ |
ものぐさな人 やる気の無い人 |
|
へちゃむぐれ |
ブス |
|
ほえど |
食い意地のはった人 |
|
ほじなし |
常識のない人 ほじくされとも言う |
|
めぐされまなぐ |
盲 物事が良く見えていない人 |
|
やっこ |
乞食 |
|
よぐたがれ |
欲張りな人 |
奥さんに向かって、「この!〇〇〇!」と、言ってみでけれ。
必ず、ほっぺたが豊かになるすべもの。
「ほえど ほじなし よぐたかれ」の3重連なば、最上級のあぐでだすよ。
それにしても、あるもンだすな。
「隣の家さ蔵立てば、おらの家では腹が立つ」って、土地柄だすものな。(全国共通か)
オラの在でなば、「しゃべちょ」がいぢばんよげだすべが。
愛宕町(東端の町)でへェすれば、最上町(西端の町)でくせッてしゅう。
ッてしゅうすものな。(これも全国共通化か)
名詞編(生活に関するもの)
|
あぐ |
灰 蕨のあく抜きには、あぐを使う |
|
えづめ |
飯詰 お櫃とおぼごをいれる、藁で編んだ筒状の物 |
|
おぎ |
火の着いた炭 おぎッこかしてけれ=タバコの火を貸してくれ |
|
おずげ |
味噌汁では無く、味噌煮だった。 |
|
おはち |
お櫃 かまど 2升釜 おはち がおいしいご飯の条件 |
|
かぎのはな |
自在かぎ 鉄瓶や鍋を吊るすためのもの |
|
かっちゃべ |
熊手 |
|
くりめいげつ |
栗名月 10月の13夜には栗とおやつを持って友達の家に |
|
けしがめ |
消し瓶 おぎの火を消すための瓶 そのまま保存 |
|
こずげ |
各家々の生ごみ捨て場(堆肥製造場所) |
|
こだし |
腰に付ける籠 山遊びの必需品 中には、栗ぶんどあぐび〜 |
|
ごどぐ |
五徳 わっかに3本足の付いたもの 囲炉裏で使う |
|
さづぎ |
5月 田植えのこと |
|
さづぎまま |
ほうの葉で、きなこご飯を包んだもの さづぎの昼ご飯の定番 |
|
ざっぱ |
魚のあら 製材した後の不用材 ざっぱ汁はとてもおいしい |
|
しちりん |
七輪 炭コンロ 今もキャンプで使う人もいる |
|
じゅうのう |
十能 小型のスコップ おぎを運ぶ時に使う |
|
しべぶとん |
昔のマットレス 藁しべ(藁では無い)で作る |
|
つるべ |
釣瓶 バケツにロープを結び付けたもの 水汲みの必需品 |
|
てつで |
お手伝い 田植え休みというものもあった |
|
でどご |
台所 今で言う居間 キッチンは流し |
|
てんびんぼう |
天秤棒 水汲みはわらしの役目だった 冬は箱ぞりで |
|
ながし |
流し 今で言うキッチン 流し台そのものも言う |
|
なべっこ |
山や川で日帰り屋外炊飯 秋の遠足はなべっこが定番だった |
|
はこぞり |
箱にそりを付けた物 冬の間の運搬具 大五郎のそり版 |
|
はこべんと |
箱弁当 タンス型の弁当箱 刻参り豆名月栗名月の必需品 |
|
はらがげ |
腹掛け 金太郎さんが定番 おなごわらしもこれをしていた |
|
べんじょがみ |
トイレットペーパー 当然新聞紙 |
|
べんけい |
弁慶 竹篭に藁を詰めたもの 串焼きした魚等を刺しておく |
|
ポンプ |
井戸にこれの手動型が取り付けられているものも多かった |
|
まぎストーブ |
薪ストーブ 当然、薪割はおどごわらしの役目 |
|
まま |
炊いた米 食事 |
|
まめめいげつ |
豆名月 9月の15夜には枝豆とおやつを持って友達の家に |
|
みずがめ |
水瓶 水道が無い時代の必需品 |
|
むしろ |
座敷は畳 でどごはむしろ |
|
もったな |
おぶい紐 最近、おんぶが見直されてきたようです |
|
わだし |
囲炉裏で、おにぎりや餅を焼くとき使うもの 銅製だった |
名詞編(ものの名前)
|
あげび |
あけび 中に味噌を詰め油を塗ってこんがり焼くと こでられね |
|
あねこ |
いもり 鮒釣りのジャマをするのが好きなヤツ |
|
あねこむし |
カメムシ へっぴり虫とも言う くさい |
|
いものご |
さといもの孫芋 子芋も含む場合もある |
|
がたんこ |
堅果子 片栗のこと 片栗粉はこれの根から採る |
|
がっこ |
雅香 漬物全て ただし、しょものは含まない |
|
かど |
にしん |
|
かすべ |
がんぎえいの干物 これの旨煮はお祭りの必需品 |
|
がら |
サトイモの茎を干した物 味噌汁の具になる |
|
きび |
とうもろこし |
|
くぞ |
葛 葛粉はこれの根から採る |
|
くそへび |
蝮 くそへび うるし しょがらんこ =3大敵 |
|
けり |
靴 短けり長けり(ゴム製) 孔があけばパッチする |
|
こえつぼ |
肥壺 畑にある 時に、はまるばがけもいた |
|
こんびやぎめし |
おこげのおにぎり 焼かなくても焼き飯 |
|
しが |
池や水たまりに張った氷 |
|
しがばり |
針状の木片 手に刺さるととても痛い なかなか抜けない |
|
じぎあだま |
さといもの親芋 あまりおいしくない |
|
しょうゆやぎめし |
砂糖醤油を付けて焼いたおにぎり |
|
じぇんこ |
お金 |
|
しょもの |
塩漬け食品 蕗 蕨 にお きのこ 等、冬の間の食料にする |
|
ズック足袋 |
運動会用の足袋 底に皮を縫い付けてある すぐ破ける |
|
せっちん |
雪隠 便所のこと |
|
たがじょ |
地下足袋 |
|
たまな |
キャベツ |
|
だら |
下肥 |
|
たらご |
つらら |
|
つぶ |
たにし たんぼにいる 大切な蛋白源 |
|
とぎ とんぎ |
魚の骨 時々、のどに刺さる |
|
なんば |
唐辛子 |
|
にどいも |
じゃがいも 澱粉はこれから採る |
|
ばっけ |
ふきのとう ばっけ味噌もおいしい |
|
はったぎ |
いなご 「やせ はったぎ」は悪口 |
|
びっき |
蛙 |
|
べご |
牛 |
|
べご |
一人乗りのそり 遊び専門の道具 |
|
ぼだ |
塩鮭 新巻は新巻 |
名詞編(その他)
|
あぐで |
悪態 悪口 |
|
あどひぎ |
結婚披露宴等の後、身内だけで家で行う2次会 |
|
あんべ |
塩梅 具合 調子 |
|
おづげ |
案内 |
|
おもやみ |
おっくう |
|
がせ |
体力 馬力 |
|
かまど |
家計 |
|
かまど |
果物の芯 |
|
亀田時間 秋田時間 |
主催者の準備が整わない場合を想い計って、 わざと10分くらい遅く行く事。 決して時間にルーズなのではない。 ただし、通用しなくなりつつある。 |
|
げっぱ |
びり 最後尾 |
|
じぇんご |
田舎 |
|
だみ |
葬式 |
|
つっぺ |
栓 |
|
なおらい |
葬式等の後、お手伝いしてくれた人の慰労会 |
|
はばぎぬぎ |
打上パーティー |
|
はんつけ |
仲間外れ |
|
ひとこべ |
人見知り |
|
ぶじょほ |
失礼 |
|
ぶらぐ |
部落 町部でない集落 おらほでは、差別語ではありません |
|
ぼっこ |
下駄やスキーの底にへばり付いた雪 |
|
まちば |
町場 六呂田蛇田部落の総称 天鷺時代は表だった |
|
まっか |
二股に分かれている様 まっか大根等と言う |
|
まめ |
元気でいること |
|
もぞ |
うわごと まぐもぞとも言う |
|
もっきり |
酒屋で飲むコップ酒 町民運動会の1種目 |
|
やが |
世話 “やがなる”とは言うが“やがする”とは言わない |
|
わっぱか |
手抜き(?) わっぱか仕事と言う |
動詞編
|
あがる |
食べる どうぞ、あがってたんせ |
|
あがる |
終える 5時だ。あがるで。 |
|
あだる |
重い中風になる 隣のじじ、あだッたどや |
|
あらげる |
暴れる 騒ぐ わげの。あらげるな。 |
|
あべ |
一緒に行こう おれどあべ |
|
あんでけれ |
一緒に行ってくれ おれどあんでけれ |
|
うるがす |
柔らかくするため水に漬ける 豆うるがしておいでけれ |
|
おがる |
植物が成長する 畑の大根おがってだっけ |
|
おざる |
居る来るの丁寧語 おがさんおざるすか どんぞおざってたんせ |
|
おだる |
折る 桜の花1本おだってけれ |
|
おつける |
押す あぶねがらおつけるな |
|
がおる |
疲れる たばごまだだが もうがおったじゃ |
|
かじける |
人のせいにする 課長!俺さかじけねでけれ |
|
かする |
軽い中風になる 隣のばば、かすったどや |
|
かだせる |
仲間に入れる 俺どごも、かだせでけれ |
|
かっつぐ |
追いつく さぎにえってでけれ、すぐかっつぐがら |
|
かまけす |
破産する むげ、かまけしたど |
|
がめる |
盗む あさま来てみだば、すっかりがめらえでだった |
|
け |
来い こっちゃけ |
|
け |
食え け く (世界一短い会話です) |
|
け |
痒い 蚊に刺されだやら、けくてけくてゆるぐね |
|
ける |
あげる キビダンゴひとつ俺さもけれ |
|
ごしゃぐ |
怒る わらしごしゃぐな来たみじだもの としょりごしゃぐなえぐみじだもの |
|
ごんぼほる |
駄々をこねる あのがぎ、まだごんぼほってだ |
|
しける |
取り替える わりども、この本こしけでもらえねすべが |
|
しねる |
つねる おれのあばなば、すぐしねるものな |
|
しょむ |
しみる この赤チンキしょむじゃ |
|
すなぶる |
吸う 人前でもすなぶらしぇるどは、ええ母親だ |
|
たがぐ |
持つ おぼでェ そっちたげでけれ |
|
たごつぐ |
つかまる しっかりたごつげ おぢるなや |
|
ちょす |
いじる 操作する 私は(音声)ミキサーもチョシています |
|
とっくりげす |
ひっくりかえす とっくりげして、裏もちゃんと焼げよ |
|
どでんする |
びっくりする うわー どでんした 100点だどや |
|
ながまる |
横になって休む つかれだべ まンずながまッてけれ |
|
なげる |
投げる 捨てる このゴミ なげできてけれ |
|
はがえぐ |
はかどる 今日なばはがえッたな 早えどもあがるべ |
|
なす |
弁償する おめのわらし割ったなだ、なしてけれ |
|
ねこばる |
力む おぼごねこばってるど ばんばだべが |
|
ねまる |
座る まんずねまてけれ お茶っこもあがってけれ |
|
はかはかする |
緊張する お客さんえっぺ入ってだ はかはかするな |
|
ばしこぐ |
嘘をつく ばしこげば閻魔様に舌ぬがれるど |
|
はだげる |
全部使う ままなば今炊いてるがら、おはちはだげでもえよ |
|
はばげる |
のどに詰まらせる 餅はばげで死ぬどごだった |
|
はやす |
食材をきる だれがでこん(大根)はやしてけれ |
|
ぼかげる |
追いかける 隣のてでにぼかげられで、おかねがった |
|
ほけす |
掘り返す メメズなば、こずげほけしぇばえっぺえるや |
|
ぼこす |
壊す あまりちょしましすな ぼこれるよ |
|
ほろぐ |
払い落とす まんずまんずま白になって えまほろてやる |
|
まがす |
こぼす ひっくり返す 鍋まがすなよ ゆっくりはごべ |
|
もつ |
出産する 隣の嫁ッこよ ゆんべおぼごもったど |
|
もへしょわせる |
おだてる 〇〇なば、もへしょわせれば、何でもやってけるや |
|
やしめる |
いじめる おらえの〇〇どごやしめだな誰だ |
|
やざね |
だめだ それなばやざね こうやッてけれ |
|
やめなる |
(トラブルのため)病気しそうだ まだ故障が やめなるな |
|
ゆわげる |
断る その日なば仕事だ ゆわげでけれ |
|
んた |
いやだ その仕事なばおらんた んたたらんた |
|
んだ |
そうだ んだんだまったぐだ |
|
|
|
|
〜す 〜すな |
丁寧 んだす んだすな そうです |
|
〜べ 〜べな |
想像 んだべ んだべな そうでしょう |
|
〜が 〜べが |
疑問 んだが んだべが そうでしょうか |
|
〜なや 〜なやな |
同調 んだなや んだなやな そうでしょうね |
|
〜じゃ |
協調 んだじゃ そうなのだ |
|
〜でろ |
強制 んだでろ そうだろ |
|
|
|
|
〜けれ |
下さい キビダンゴひとつ俺さもけでけれ |
|
〜たんせ |
して下さい キビダンゴひとつ俺さもけでたんせ |
|
|
|
|
〜でおざんす |
ございます あの人は町長さんでおざんす |
|
〜でおざさね |
ございません あの人は町長さんでおざさね |
|
|
|
|
〜さんない |
されない このボタンぼこれでて押ささんない もう荷物積まさんないよ |
形容詞編
|
あち |
熱い あちぐね? 窓あげるべ |
|
いだまし |
もったいない それなげるなが いだましぐね |
|
うだて |
嫌な 雨降ってきたじゃ うだてな |
|
うどつら |
きのどく 隣の爺亡くなったど うどつらだな |
|
えっちに |
とっくに おらえのあばなば、えっちにえったよ |
|
えっぺ うって |
たくさん 遠慮さねでえっぺあがってけれ |
|
おが |
あんまり それなばおがでね |
|
おどげでね |
大変だ 普通でない それなばおどげでね |
|
おぼで |
重い おぼでど きィつけで運べよ |
|
おもしぇ |
おもしろい それなばおもしぇ話だ |
|
がんじぇね |
幼い 6つなばまだまだがんじぇね年頃だ |
|
かちゃくちゃね |
落ち着きが無い かちゃくちゃねわらしだごど |
|
かッちゃま |
裏返し 反対 着物かッちゃまだよ |
|
かるけ |
軽い なんもおぼでぐね かるけ |
|
きかね きがね |
乱暴な 気の強い きかねェわらしだごど |
|
きゃね |
か弱い きゃねごど もうこえてが |
|
こえ |
疲れた あば おれこえじゃ |
|
こちょけ |
くすぐったい やめれ こちょけねが |
|
こでらえね |
ものすごく良い QOO こでらえね |
|
さがしい |
賢い おめのわらしなばさがしくてえな |
|
さび |
寒い さびどおもったば、ゆぎふってきた |
|
しかだね |
しかたがない 隣の爺死んだど あえーしかだねごど 標準語のしかたがないとは、全く違う。 神仏のなせる業のため、人の手には負えないので、あきらめるより しかたがないというような、深い感情の込められた言葉です。 東京人よ。「しかだね」と言われたら感謝すべし。 |
|
しこたま |
ものすごく しこたまうめ こでらえね |
|
しね |
撓い しぶとい しねーシナチクだごど しなちくだものな |
|
しょし |
はずかしい あえーしょし |
|
せわしね |
忙しい なんかこの頃せわしねくて |
|
ぞさね |
簡単 容易 それなばじょさね まがしておけ |
|
そんま |
すぐ もうじき 大五郎 チャンなばそんまもどるがらな |
|
だじゃぐ |
わがまま そんただじゃくこぐもンでね |
|
ちらましね |
嫌だ ゆぎ降ってきた ちらましねな |
|
どしめぐ |
急ぐ あんまりどしめぐな こげるど |
|
とじぇね |
さみしい あばゆっこさえっておれひとりが とじぇねな |
|
どぶで |
ずるい んが どぶでぐね はんぶんおれさよごせ |
|
ながらまじ |
中途半端 いまからやってもながらまじだな あどあがるで |
|
ぬぎ |
暖かい きょうなばぬぎくて、ええあんべだすな |
|
はっけ |
冷たい 秋田小町なば、はっけくてもうめすよ |
|
はんかくせ |
常識から外れている はんかくせまねすンな |
|
まかまかで |
スムーズで無い まかまかでど さっさどやれ |
|
はらつえ |
お腹いっぱい あーはらつえ 食い過ぎだ |
|
はらくそわり |
胸くそが悪い あいつなばほんとにはらくそわりやつだ |
|
びっこたっこ |
左右不対象 なにへェでるな びっこたっだど |
|
ぺったらけ |
平べったい ぺったるけ石さがせ 石ハネすべ |
|
へっぺ |
精一杯 今日の運動会 へエっぺがんばってけれ |
|
めんけ |
かわいい めんけおぼごだごど めんけべ |
|
もじゃね |
物分かりの悪い もじゃねごどしゅうもでね おめもおどなだべ |
|
やちゃくちゃね |
めちゃくちゃだ なンだこの仕事は やちゃくちゃねど |
|
やばち |
嫌だ やばッちな そンたごどもさねばねなが 汚らしい やばッちな そばさくンな 道徳にはずれる やばちしごどだな けーさつにつかまるど |
|
やらしぐね |
いやらしい ふとの悪口ばがりゆッて やらしぐね |
|
ゆるぐね |
容易でない 仕事は何でもゆるぐねものです。 |
|
よいでね |
容易でない 今日中にやるッてが よいでね仕事だな |
その他
|
あえ あえー |
感嘆詞 あえーしかだねごど あえーめんけおぼごだごど |
|
あば |
さようなら |
|
おばんです |
今晩は |
|
ごぎんげん |
ごめんください (昔はよく使ったが、最近聞いたことがない) |
|
さえ |
チェッ さえ まぢげェだ |
|
しぇば |
それでは しぇば なんとしぇばえな |
|
まだな |
さようなら しぇばまだな まだな |
|
なして |
どうして なしてそただわりごどする |
|
なんた |
どのような なんた話こだった ええ話こだったが |
|
なんとして |
どのようにして よぐやったな なんとしてやった |
|
わり |
悪い ご免 わり おぐれてしまツた |
|
〜さ |
〜へ 〜に どさ(どこへ) えさ(家に) |
|
〜ども |
〜が おれなば知らねども、てでなば知ってるべ |
|
〜なば 〜だば |
〜は おらなば職人だ 仕事だばチャンとやるす |
|
|
|