ホームページへ H23.3.6
日本の仏教
飛鳥時代 当時、百済から多くの人が渡来しており、自然に持ち込まれたと考えられる。
ただし、538年に百済の使者から、釈迦如来像 経典 仏具 等が献上され
たので、これを仏教伝来としている。
これは、蘇我氏が要請したものと考えられているが、物部氏は反対であった。
聖徳太子は、仏教による国作りを目指した。
奈良時代 南都六宗(法相宗 華厳宗 律宗 三論宗 誠実宗 倶舎宗)が起こる。
ただし、天皇貴族のものであり、民衆には広がらなかった。
東大寺の大仏が建立される。
日本の神々は仏の化身であるという考え方(神仏習合)が起こる。
平安時代 京都への遷都により、奈良の寺院との癒着が絶たれる。
最澄 空海が遣唐使の留学僧として密教を学び、天台宗 真言宗を興す。
天台宗の比叡山は、法華経を基盤に禅・密教等仏教の基礎を学ぶ道場となる。
天台宗の良忍が融通念仏宗(大念仏宗)を興す。
鎌倉時代 末法思想が広まり、鎌倉身仏教が興る。
源光,皇円,叡空(比叡山 天台宗)
└―― 法然(浄土宗)―― 親鸞(浄土真宗)
└− 証空―― 聖達―― 一遍(時宗)
比叡山(天台宗)―― 日蓮(日蓮宗)
栄西道元が、栄(中国)に禅宗を学び、臨済宗 曹洞宗を興す。
室町時代 臨済宗は幕府に保護され、天台宗が対立する。
鹿苑寺(金閣寺)慈照寺(金閣寺)、共に臨済宗が建てられる。
寺院が、強力な武力を持つようになる。
戦国時代 織田信長による、比叡山焼き討ち 高野山攻略 が行われる。
豊臣秀吉による、刀狩が行われる。
江戸時代 徳川幕府による、寺院諸法度の制定、寺社奉行の配置が行われる。
本願寺が東西に分割させられる。
檀家制度が定められ、寺院は布教ができなくなり、葬儀や供養が主体となる。
明の隠元により、臨済禅が伝えられ、黄檗宗となる。
明治時代 排仏思想が生まれ、神仏分離令が発布され、廃仏毀釈運動が起こる。
キリスト教が解禁される。
昭和時代 昭和14年、宗教団体法が制定される。規制色の強い法律であった。
昭和26年、宗教法人法が制定される。
伝統仏教(十三宗五十六派)
昭和14年宗教団体法施行以前の宗派
系統 |
宗派 開山年 |
開祖 生年 |
本山 全派数 |
備考 |
|
奈良仏教系 (南都六宗系) |
法相宗 |
道昭 |
薬師寺(大本山) 興福寺(大本山) 1派 |
玄奘三蔵 |
|
華厳宗 |
審祥 |
東大寺(大本山) 1派 |
|
||
律宗 |
鑑真 688 |
唐招提寺(総本山) 1派 |
|
||
平安仏教系 (平安二宗系) (密教系) |
天台宗 (台蜜) |
最澄 767 |
比叡山延暦寺(総本山) 3派 |
|
|
真言宗 (東蜜) |
空海 774 |
高野山金剛峰寺(総本山) 9派 |
|
||
鎌 倉 仏教 系 |
浄土系 |
融通念仏宗 1117年 |
良忍 1072 |
大念仏寺(総本山) 1派 |
|
浄土宗 1175年 |
法然 1133 |
別紙 4派 |
|
||
浄土真宗 (一向衆) 1224年 |
親鸞 1173 |
龍谷山本願寺(西本願寺) 1派 |
|
||
真宗本廟(東本願寺) 9派 |
|
||||
時宗 1276年 |
一遍 1239 |
藤沢山清浄光寺(総本山) 1派 |
踊り念仏 |
||
法華系 |
日蓮宗 1253年 |
日蓮 1222 |
身延山久遠寺(総本山) 9派 |
|
|
禅系 |
臨済宗 1191年 |
栄西 1141 |
14派の総称 各派に大本山がある 14派 |
一休さん |
|
曹洞宗 1227年 |
道元 1200 |
吉祥山永平寺(大本山) 諸嶽山總持寺(大本山) 1派 |
|
||
黄檗宗 1654年 |
隠元 1592 |
黄檗山萬福寺(大本山) 1派 |
インゲン豆 |
伝統仏教(二十八宗)
昭和14年宗教団体法施行以後の宗派 増加分
系統 |
宗派 開山年 |
開祖 生年 |
本山 |
備考 |
|
奈良仏教系 (南都六宗系) |
法相宗 |
道昭 |
薬師寺(大本山) 興福寺(大本山) |
60寺62万人 玄奘三蔵 |
|
華厳宗 |
審祥 |
東大寺(大本山) |
58寺4.4万人 |
||
律宗 |
鑑真 688 |
唐招提寺(本山) |
115寺13万人 真言律宗を含 |
||
平安仏教系 (平安二宗系) (密教系) |
天台宗 (台蜜) |
最澄 767 |
比叡山延暦寺(総本山) |
4,200寺 311万人 |
|
真言宗 (東蜜) |
空海774 |
高野山金剛峰寺(総本山) 八幡山東寺(総本山) |
12,000寺 1,382万人 |
||
鎌 倉 仏 教 系 |
|
真言律宗 |
西大寺(総本山) |
律宗に含む |
|
浄土系 |
融通念仏宗 1117年 |
良忍 1072 |
大念仏寺(総本山) |
357寺 12万人 |
|
浄土宗 1175年 |
法然 1133 |
別紙 1派 |
8,000寺 650万人 |
||
浄土宗西山派 |
3派 |
||||
浄土真宗本願寺派 1224年 |
親鸞 1173 |
龍谷山本願寺(西本願寺) |
20,000寺 1,333万人 |
||
真宗大谷派 9派 |
真宗本廟(東本願寺) |
||||
時宗 1276年 |
一遍 1239 |
藤沢山清浄光寺 |
413寺30万人 踊り念仏 |
||
法華系 |
日蓮宗 1253年 |
日蓮 1222 |
身延山久遠寺(総本山) |
4,600寺 230万人 |
|
日蓮正宗 |
大石寺(総本山) 平成3年創価学会を破門 |
?寺 1700万人 |
|||
法華宗 |
昭和26年4寺が法華宗 |
本門流を興す |
|||
本化正宗 |
昭和21年2派に分裂 |
|
|||
禅系 |
臨済宗 1191年 |
栄西 1141 |
14派の総称(代表は?) 各派に本山がある |
5,800寺 198万人 一休さん |
|
臨済宗国泰寺派 |
摩頂山国泰寺(総本山) |
||||
曹洞宗 1227年 |
道元 1200 |
吉祥山永平寺(大本山) 諸嶽山總持寺(大本山) |
15,000寺 1200万人 |
||
黄檗宗 1654年 |
隠元 1592 |
黄檗山萬福寺(大本山) |
460寺35万人 インゲン豆 |
宗派による違い
系統 |
宗派 開山年 |
開祖 生年 |
本尊 |
基本経典 |
その他 |
|
奈良仏教系 (南都六宗系) |
法相宗 |
道昭 |
釈迦如来 薬師如来 |
解深密経 喩伽論 成唯識論 |
玄奘を始祖 唯識教学 |
|
華厳宗 |
審祥 |
毘慮遮那仏 |
華厳経 |
華厳教学 |
||
律宗 |
鑑真 688 |
毘慮遮那仏 |
四分律 梵網経 法華経 |
学問仏教 |
||
平安仏教系 (平安二宗系) (密教系) |
天台宗 (台蜜) |
最澄 767 |
釈迦如来 阿弥陀如来 |
法華経 阿弥陀経 大日経 |
密教+顕教 |
|
真言宗 (東蜜) |
空海 774 |
大日如来 |
大日経 金剛頂経 理趣経 |
唯一の 純粋密教 |
||
鎌 倉 仏 教 系 |
浄土系 |
融通念仏宗 1117年 |
良忍 1072 |
阿弥陀如来 |
華厳経 法華経 |
大念仏宗 |
浄土宗 1175年 |
法然 1133 |
阿弥陀如来 観音菩薩 勢至菩薩 |
無量寿経 観無量寿経 阿弥陀経 |
専修念仏 |
||
浄土真宗 (一向衆) 1224年 |
親鸞 1173 |
他力本願 一向宗 |
||||
時宗 1276年 |
一遍 1239 |
阿弥陀如来 |
専修念仏 |
|||
法華系 |
日蓮宗 1253年 |
日蓮 1222 |
釈迦牟尼仏 |
法華経 |
社会の救済 |
|
禅系 |
臨済宗 1191年 |
栄西 1141 |
釈迦牟尼仏 |
般若心経 金剛般若経 観音経 |
座禅+作務 |
|
曹洞宗 1227年 |
道元 1200 |
般若心経 法華経 金剛経 |
即心是仏 |
|||
黄檗宗 1654年 |
隠元 1592 |
観音経 大悲呪 阿弥陀経 |
明朝風 |
浄土宗の宗派(法然の弟子達)
開祖 |
中祖 |
現代の派 |
本山 |
浄土宗鎮西派 (鎮西上人弁長) |
|
浄土宗鎮西派 |
華頂山大谷寺知恩院教院 (総本山) −京都 増上寺 −東京 金戒光明寺 −京都 百万遍知恩寺 −京都 清浄華院 −京都 知恩寺 −京都 善導寺 −福岡 金戒光明寺 −鎌倉 善光寺大本願 −長野 |
浄土宗西山派 (証空) |
西谷流(浄音) |
西山浄土宗
|
栗生光明寺(総本山) −京都 |
西山禅林寺派
|
永観堂禅林寺(総本山)−京都 |
||
深草流(立信)
|
西山深草派 |
誓願寺(総本山) −京都 |
|
東山流(証入)
|
――――― |
――――― |
|
嵯峨流(道観)
|
――――― |
――――― |
|
時宗(一遍)
|
|
|
|
浄土真宗 (親鸞) |
|
浄土真宗 |
|
法然 ―┬― 弁長 ――― 良忠 浄土宗
├― 証空 ―┬― 浄音 西山浄土宗 浄土宗禅林寺派
| ├― 律信 浄土宗深草派
| └― 聖達 ―― 一遍 時宗
└――親鸞 浄土真宗
法然上人略歴
1133 0歳 誕生 父地方豪族漆間時国 幼名勢至丸
1141 9歳 夜討ちにより、父を亡くす。
遺言により、仇討ちを禁じられた。
菩提寺の観覚(母の弟)に預けられる。
1145 13歳 比叡山西塔北谷の持宝房源光に預けられる。
1147 15歳 出家する。
功徳院皇円のもとで天台宗学を学ぶ。
1150 18歳 西塔黒谷の慈眼房叡空に師事、法然房源空を賜る。
1156 24歳 洛西嵯峨の清涼寺釈迦堂に参籠する。
南都 興福寺 法相宗 蔵俊
醍醐 三論宗 寛雅
御室 華厳宗 慶雅 等に学ぶ。
奈良の光明山寺にて浄土教を学ぶ。
比叡山延暦寺と南都興福寺の権力争いが20年続く。
1175 43歳 西山の吉峯の往生院に遊蓮房円照をたずね、称名による往生を確信する。
善導大師の著書を探し、これを研究することにより、
称名念仏が、阿弥陀仏の本願である救いになる事を悟る。
これを回心といい、これをもって浄土開宗という。
西山の広谷に居をかまえ、東山の吉水に移り庵をむすぶ。
知恩院の元となる。
1180 源頼政が平氏打倒の兵を挙げる。
平氏が興福寺東大寺を焼き討ちにする。(南都焼き討ち)
大原勝林院にて公開討論会(大原談義)が開かれ、浄土宗は公認される。
1190 57歳 東大寺にて浄土三部経を講説。
1191 58歳 東大寺10問答
1198 66歳 選択本願念仏集を著す。
親鸞入門する。
延暦寺との間にいさかいが起こり、延暦寺には誓状を送り、
門徒には戒めを知らせた。(7箇条制誡)
1205 南都の宗門が、興福寺奏状を後鳥羽上皇に提出。
女房2人が後鳥羽上皇の留守中に出家。
75歳 女房2人と僧2人が斬首、法然は土佐へ遠流。
流罪赦免。4年間摂津に留まる。
一枚起請文をしたためる。
1212 80歳 入寂す。
浄土宗の年中行事
修正会 1月1日〜3日 新年を祝い、信徒の幸せを祈る法会。
御忌会 1月25日 法然上人の命日。4月に行うところが多い。
涅槃会 2月15日 お釈迦さまの命日。
鎮西忌 2月29日 鎮西上人の命日。
善導忌 3月14日 善導大師の命日。
春季彼岸会 春分の日前後
宗祖降誕会 4月7日 法然上人の誕生日。
灌仏会 4月8日 お釈迦さまの誕生日。
記主忌 7月6日 然阿良忠上人の命日。
施餓鬼会 5月〜9月 先祖を供養。
盂蘭盆会 8月13日 先祖を供養。
秋季彼岸会 秋分の日前後
十夜法要 10月15日
成道会 12月8日 お釈迦さまのおさとりの日。
仏名会 12月 南無阿弥陀仏のみ名を称えて、反省する法要。
除夜 12月31日